【2024年最新版】せどりのコンサル相場まとめ

 

簡単に始められることもあり、副業として人気のせどり。

「安く仕入れて高く売る」というわかりやすいビジネスですし、

メルカリなどのフリマアプリの登場で

ますますモノを売ることが身近になってきましたよね。

 

そんな「せどり」ですが、本格的に稼ぎたいと考えている方は

コンサルについて検討したことがあるのではないでしょうか。

そこで今回は「せどりコンサルの相場」について解説していきます。

 

私自身もせどりコンサルをやっているので、

相場感やコンサル内容などはよくわかります。

 

既に教えてもらうコンサルを決めている方

これからコンサルを受けようと考えている方。

どちらにも参考になる情報をお伝えできたら幸いです。

ぜひ、最後までご覧ください。

 

 

 

せどりのコンサル相場はない?

 

 

 

 

 

 

 

まず結論からお伝えすると、

せどりコンサルに相場というものはありません。

 

なぜなら、コンサル内容やサポート期間などによって全く異なるからです。

極論を言えば、全く同じ内容・サービスでもコンサルによって価格設定は異なります。

しかし今回の記事では、代表的なせどりコンサルの内容で区分けを行い、

それぞれの大まかな金額について私の経験をもとにお伝えしていきます。

 

 

 

せどりコンサルの相場の違い

 

 

 

 

 

 

せどりでコンサルを行っている場合、

これから紹介する4つのタイプに分類できるのではないでしょうか。

それぞれのタイプについて、サービス内容や価格帯についてお伝えしていきます。

 

 

 

せどり塾(せどりスクール)

 

塾やスクール形式のコンサルを見たことがある方が多いのではないでしょうか。

最も一般的なコンサルだと思います。

教えてもらえる内容が本当に各種さまざまなので、

自分でやってみたいせどりを教えてもらえる塾(スクール)に入る人が多いですね。

 

少し例を挙げると、以下になります

 

  • 実店舗型か、インターネット完結型か
  • 仕入を国内で行うのか、海外から行うのか
  • 新品を取り扱うのか、中古品を取り扱うのか
  • 初心者向けか、ある程度の経験者向けなのか

 

 

価格はまさにピンキリですが、

10〜100万円 ほどの塾やスクールが多いのではないでしょうか。

 

奇跡的にコンテンツ内容が全く同じ塾(スクール)があったとしても、

教える立場のコンサルの考え方、レベルで価格は全く別ものになってしまうはず。

 

それくらい、せどり塾(せどりスクール)の価格に決まりはありません。

だからこそ「金額が高いから良い塾(スクール)だろう」という

安易な考え方はしないでください。

 

  • 本当に自分がやりたいコンテンツを教えてくれるのか
  • 自分に合ったレベルなのか
  • 教材を配布するだけではないか

 

など、必ずチェックするようにしましょう。

 

塾(スクール)でも定期的な勉強会以外に、

個別でZoomコンサルを行ってくれる場合もあります。

まずは実践したいせどりノウハウを決め、

そのノウハウを教えてくれるコンサルを複数比較検討してみるのがオススメです。

 

 

 

個別コンサル

 

塾やスクールは「1対多」タイプなので、

自分以外のその他大勢の方々と一緒に学んでいくスタイル。

一方、「1対1」で状況に合わせた指導をしてもらえるコンサルが個別コンサル型です。

手取り足取り教えてもらえるので、個別コンサルは高額になる傾向にあります。

 

結果が出るのが早くなる可能性は高まりますが、

何より先生との相性が一番重要になってくるのではないかと考えています。

 

価格は塾(スクール)より高く、

30万円〜が多い傾向にあります。

他者に気兼ねすることなく何でも直接聞けるのが大きなメリットの一方、

同じ環境で学ぶ仲間たちがいないのはマイナスポイントになるかもしれません。

 

私の経験上、1人で常にモチベーションを高く保つのは難しいです。

そこに頑張って取り組んでいる仲間たちの存在があると、

「自分も負けていられない」と気持ちを奮い立たせることもできたりします。

 

ただし、もちろんあなたの性格にもよりますし、

せどり仲間はSNS上でも見つけることはできるでしょう。

まずは成果にコミットして1日でも早く稼げるようになるために、

個別コンサルを検討してみるのも良いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

仕入同行・ツアー

 

せどりを行う上でカギとなってくる「仕入れ方法」について、

実際に店舗に一緒に行って教えてもらえます。

テキストや動画でみただけでは分かりづらいことも、直接現場で教えてもらえるのがメリット。

塾やスクール、個別コンサルのカリキュラムに入っている場合もあります。

 

仕入同行のみで行われている場合、

価格帯は 5 〜15万円 ほどではないでしょうか。

実施する場所、人数によって価格にバラつきがあります。

 

ただ、仕入れ同行が実質無料で受けられることもあります。

とういうもの同行時に仕入れた利益商品は、

基本的に参加者がもらうことができます。

仕入れ粗利が10-15万を超えているような実力者であれば、

参加費用を十分ペイできるはずです。

 

もちろん私がおこなっている仕入れ同行も同様です。

 

実質費用が無料で受けられる単発のコンサルは

せどりの仕入同行だからこそできることです。

 

仕入れ同行のポイントとしては、

 

  • どのような店舗で仕入を行うのが適切か
  • 商品のどんな点をチェックするべきか
  • お店の方とどう関係性を築いていくか

 

などをその場で見て、質問して、ノウハウを学んでいくというスタイルです。

 

仕入れのやり方に特に課題がある方にとっては、

特化して教えてもらえる仕入ツアーはとても参考になると思います。

コツさえ掴んだら、あとは自分自身で経験を積むことにより

さらにブラッシュアップしていけるよう取り組んでみましょう。

 

とは言え、終了後に自分1人で行えるようにならないと意味がありません。

事前に「1人でも再現できるノウハウなのか」を確認することをオススメします。

 

 

 

サロン型

 

月額課金制で、せどりに関する最新の情報を提供してくれる会員制コミュニティ。

インターネット上で行われるので、いつでも参加でき、同じ志の仲間たちとも出会える場となっています。

 

価格帯は2,000〜10,000円ほどではないでしょうか。

他に比べると価格も安価で入りやすいので、

まずは教えてくれるコンサルがどんな人なのか確認するために

入会してみるのも手でしょう。

やめたくなったらすぐに退会できるのも、サロン型のメリットです。

 

また塾(スクール)だと高価なので1人のコンサルしか選べませんが、

サロンであれば複数のコンサルから学ぶことも可能になります。

どうしても実際に教えてもらわないと、

「合う合わない」が分からない部分もあるでしょう。

 

もし気になるコンサルがサロンをやっているのであれば、まずは入会してみる。

そしてもっと深く教えて欲しいと思えた時点で、

塾や個別コンサルを申し込むのも良いかもしれないですね。

 

 

 

せどりコンサル相場のまとめ

 

 

 

 

 

 

せどりコンサルの主な4つのタイプについて

「内容」や「一般的な価格帯」についてお伝えしてきました。

 

どれにも共通しますが、「価格が高い=高品質」とは必ずしも言えません。

この考え方は、よく覚えておいて欲しいです。

 

他者の価格帯について当然リサーチは行っているでしょうが、

あくまでもコンサル自身の考え方によって価格はいくらにでも設定可能だからです。

 

  • あなたがせどりのどの分野で稼ぎたいのか
  • コンサルはその分野で実績を出しているか
  • コンサル内容やレベルがあなたに合ったものになっているか
  • コンサルは人として尊敬できるか(価値観の合う人か)
  • 金額以上の価値を感じることができるか

 

もし気になるコンサルがいた場合、上記についてチェックしてみましょう。

あなたに合ったコンサルに出会うことができれば、

大きく稼げるようになるための第一歩になることは間違いありません。

 

今回の記事が、あなたのせどりライフの一助になれたら幸いです。

 

 

 

最新情報をチェックしよう!