中古せどりから築古戸建にチャレンジするワケ
2023年7月から 築古戸建リノベーション(築古)を始めました。
もちろん専業せどりも続けていますし
せどりコンサルも規模を拡大していきます。
じゃあなんでいま 築古戸建にチャレンジするのか。
順番に説明しようと思います。
始まりました🏠
中古せどらーの実力が試されます。 pic.twitter.com/7xAAnQGSgf
— しょーぺー 中古せどりと築古戸建 (@shope8888) July 18, 2023
せどりから次のステップを示したい
以前、せどり専業から2年が経ってこんな 記事 を書きました。
その中でも築古戸建にチャレンジする理由を挙げています。
いくつか理由があるのですが、一番は
せどりから次のステップの道を示したい。
からなんです。
中古せどりをちゃんとやれば
副業でも利益20〜50万円は稼ぐことができます。
仮に30万だとして、年間で360万円。
DIYを組み合わせれば1年で1戸の戸建を買うことは十分可能です。
ウチの電脳外注化を駆使すれば、自分で動ける時間も作れます。
2〜3年で2戸の築古を購入・リノベ・客付ができれば
1戸 家賃5万円として、毎月10万円が安定的に入ってきます。
サラリーマン・ウーマンで毎月10万円の家賃収入がある。
すごいことじゃないですか。
もちろん借入ローンもないので、ストレスやリスクも最小限です。
ここまでくれば「もう1戸!」となってると思います。
これは夢物語ではなく、現実的に十分可能です。
現にウチの卒業生は副業で20〜40万円を安定的に稼いでいます。
それに本業のボーナスや節制した資金を入れれば、
予定より早く物件を購入できるでしょう。
本業の属性をうまく使って、リノベ資金や融資を引いてもいいですね。
けどやらないことには伝えられないし、何もわかりません。
なので私自身がやります。やりまくります。
そして経験した内容を発信します。
失敗や成功体験を含めてコミュニティに還元します。
「中古せどりから築古戸建」のステップを新しく切り開きます。
(あ、何人か既にされているのは存じています。
ただ発信されている人がほとんどいないので、やってみようかなと!)
そんな次第でございます。
今日も今日とて
みんながやりたがらない事を
コツコツと💪🏻 pic.twitter.com/60BCSWgxf7— しょーぺー 中古せどりと築古戸建 (@shope8888) August 13, 2023
フローからストックビジネスへ
せどりは典型的なフロービジネスです。
もちろん人を雇ったり外注化、組織化することで限りなくストック化することも可能です。
ただ基本は労働を伴いますし、属性がない個人は融資や資金面がネックなことが多いです。
それに対して不動産は、典型的なストックビジネスです。
インカムゲイン(家賃収入)とキャピタルゲイン(売却時の利益)
両方を狙うことができ、入居後はほとんど労働が伴いません。
なので せどり→ 不動産のステップはいいんじゃないかなと。
そのステップを可能にするのがやはり
せどりの稼ぎやすさ・即金性(他事業に比べれば)
なんだと思います。
数ヶ月本気で打ち込めば、月収50〜100万円狙える事業(副業)なんて他にないです。
なのである程度稼げるようになり、自分の手を離れたら
次はストックビジネスにチャレンジすることをオススメします。
中古せどりと相性がいい
中古せどりと築古戸建ってめっちゃ相性いいんです。
理由はざっと3つぐらいあります。
1つ目が、可処分所得の減額
2つ目が、残置物の現金化
3つ目が、築古戸建も中古せどり
簡単に紹介していきます。
可処分所得の減額
あんまり表現が適切ではないかもしれませんが、
ざっくりと簡単に説明すると…
せどりは本気でやれば、個人でも月収100万以上いけます。もちろん利益です。
ですが、利益で月100万もでてしまうと、税金がすんごいことになってしまいます。
なので利益に不動産事業のリノベーション費用や外注費用を経費としてぶつけます。
可処分所得を減らすことができますね。
しかも毎月、なにもせずに家賃収入が入ってきます。
もちろん利益は減りますし、大きな金額がなくなります。
ですが、キャッシュをそのままにして税金が…(自主規制)
…てな具合です。
実は結構多いと思います。
せどり頑張って利益が出たけど、税金がすごいから
もっと頑張らないと…のループに陥っている人が。
もしくは利益をそのままにして、
かなりの金額を税金として納めている人が…
残置物の現金化
築古戸建には残置物ってのがあります。
言ってしまえば「売主さんの不用品(日用品・家具・家財)」です。
そうです。
せどらーからすれば0円仕入れになるわけです。
特に私は 中古せどり商材はオールジャンルやります。
使い古した食洗機から、納屋に置いてある草刈機まで仕入れられます。
そしてある程度の目利きができます。
通常、残置物処理にはお金と手間暇がかかります。
なので残置物があれば、それを理由に指値(物件の希望購入価格)を下げることもできます。
そこからお金を生み出せれば、キャッシュポイントが2つになります。
めちゃくちゃ相性良くないでしょうか。

築古戸建も中古せどり
こんなこと言ったら怒られるかもしれませんが…
すっっごい広い枠で捉えれば、
築古戸建も中古せどりです。
下手したらジャンク仕入れに近いかもしれません。
それだけ物件の状態や価格も幅広いです。
もちろん「不動産」なので流動性の低さや
特有のデメリットなどもあります。
現金一括買い付けでもリスクは0ではありません。
けれど、不動産事業としてはほぼリスクないジャンルだと思います。
最悪失敗しても現金を失うだけなので。
せどり始めた時と同じ気持ちで
正しい方向に適切な労力をかけて、トライ&エラーを続けていきます。
築古戸建の先生を見つけた
そんなワケで餅は餅屋。
築古戸建は築古戸建のプロに教えてもらうことにしました。
私がお願いしたのは らいおんアニキです。
X(Twitter)でお見かけした際に、すぐにコミュニティに参加させていただきました。
試行錯誤しながら進めている「未来の職人さんを育む寺子屋」プロジェクト。
まずは年齢によってどんな事に興味あるのか?を試した1回目。
2回目は低学年に絞って、短時間の木工作を実験。
3回目は高学年に絞って3Dモデリング→木工作の実験。… pic.twitter.com/la9DwTicas— らいおん🦁古民家をクリエイティブしとります (@rai703rai) August 26, 2023
せどりと一緒で、不動産界隈(?)も
たくさんのコミュニティやコンサル、DIY交流会、物件内覧会などなど…
数え切れないほどのサービスがあります。
「不動産業界」としての業界の大きさと、手法やスタイルなど多様性が
せどりとは比較にならないかもしれません…
そんな中、私がライオンさんにお願いした理由はいくつかあります。
- 東海エリアで活動している
- 自分のスタイルにマッチしている(だろう)
- 目先の利益を追っていない
- 本気で古民家をクリエイティブしている
まずエリアが被っていることは必須でした。
愛知県に住んで合計7年ぐらいですが、出身ではないため
東海エリアの不動産事情がさっぱりです。
業界の人脈もない人は、コミュニティなどに入って
その中に入れてもらうのが一番いいと思います。
また家から物件への距離も、車で1時間以内がいいと考えてました。
1時間を超えてくると、何度も行き来するのが大変になってしまいます。
あとは自分の手法やスタイルがマッチしてること。
最初は手法やスタイルもワケわかりませんが、概要や主なスタイルは
築古戸建のYouTubeや本で勉強ができます。
私は 楽待の YouTube をよくみていました。
あとはライオンさんの人柄ややりたいこと、
今後の方向性がとても気に入りました。
私も情報発信や、自分のサービスを売っている立場なので
その人のサービスのマネタイズがなんなのか、
どうやって稼いでいるかが大体わかります。
不動産界隈ではかなり有名で、メディアへの露出も増えているライオンさんですが
目先の利益に飛ぶつく いやらしさが全くありません
こういった姿勢もライオンさんにお願いしようと思った理由になります。
第一号の物件取得なるか⁉︎

そんな中で今は必死に物件を探しています。
売買されるポータルサイトを検索して、
目ぼしい物件があれば物件資料 → 現地にて見学 これを繰り返しています。
今週末に売買契約予定!!
と、まぁ自分でもやってたんですけど、
自分1人ではそもそもどこのエリアで
どんな条件を見ればいいのかわからない…
そこでらいおんさんのコミュニティにお邪魔しました。
そして嘘みたいな話ですが…
らいおんさんコミュニティに入ってソッコーで1軒目が決まりそうです。
始めて 1ヶ月ぐらいで、初物件で指値が通りそう
ってただのミラクルラッキーパンチです。
なんか回し者みたいな表現になってしまいましたが、
そんなんじゃなくて、本当にラッキーというか
タイミングが本当に良かったんです。
らいおんさんには感謝しかありません。本当にありがとうございます。
まさかこんなに早い展開になると思わなくて、
築古戸建の進め方と、物件取得の進捗が逆になってしまいましたが…
今後はこの2つをメインに築古戸建の記事も書いていきます。
引き続き中古せどりもガンガンやっていきます。
コンサルもどんどん大きくしていきます。
並行して築古不動産をも全力で進めていきます。
ぜひ楽しみにしていてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!