しょーぺーの築古戸建の戦略とは

しょーぺーの築古戸建の戦略とは

 

外壁黒いのは…はてはて…

 

 

 

2023年7月から本格的に築古戸建事業をスタートしました。

築古の戸建てを購入&リノベーションして賃貸として貸し出す予定です。

 

ちょっと細かいこと言うと「不動産事業」でございます。

「不動産投資」ではないんですね。

投資のように「労働なしてお金が増えていく」なんてことは1%もないです。

事業として収益を得るまでに、自ら動きまくります。

 

しかもせどりと違って ”築古戸建” は完全に素人です。

はじめるまで 1坪がなん平米かも知りませんでした(1坪≒3.3平米)

せどりと一緒で最初は大変でしょうが

正しい方向に 適切な労力をかければいけるかなと考えております。

 

ちなみに私の築古不動産戦略は…

 

”市場の歪みに全力で自分の手札をぶっこむ”

 

これでございます。

どうですか この『素人感満載のThe 脳筋戦略』

人脈やコネ、属性や資金、これらがない私はこれしかないと本気で考えています。

 

もうちょっと詳しく書いていきますね。

 

 

 

しょーぺーの築古戸建の戦略

 

※ 素人の個人的な考えでございます。ご了承ください。

 

不動産にはたくさんの手法やスタイルがあります。

不動産 → 戸建賃貸 → 築古戸建のジャンル内でも相当なやり方があると思います。

そのなかでも しょーぺーのやり方は

購入・リフォーム費用コミコミ500万円でしっかりリフォームスタイルです。

 

物件とリフォーム費用込みで500万円で抑えます

設定家賃は6万円/月 年間72万円を1つの目標としています。

利回りは 実質10〜12%を予定しています。

中古戸建の利回りとしては低い数字かもしれません。

ですが、このスタイルを選んだのにはワケがあります。

 

 

クレームを極限まで少なくする

 

狙うエリアは東海エリアの郊外です。

どのエリアもだいたい、家から車で1時間ほどかかってしまいます。

入居者さんからのトラブルがあった際は、すぐに駆けつけるのが理想ですが

すぐに動けにないかもしれません。

私も他事業含めて、なるべく時間的拘束は避けたいのが本音です。

 

そういったリスクをできるだけ潰すためにも

水回り、ガス配管、屋根などの重要な修繕は済ませておきます。

入居後にクレームが多く、その度に対応していては

結果的に「築古戸建事業」の効率が悪くなってしまいます。

必要なことは最初にしっかりやっておきたいのです。

 

 

ボロ戸建て投資はできない

 

いま戸建投資で流行っているのは「ボロ戸建投資」などの

低価格で仕入れて、DIYで極力費用を掛けずに貸し出すスタイルです。

いかに安く仕入れて、安く修繕して入居者を入れるか。

ここがポイントとなります。

 

10万円で物件購入、10万円でDIYして、家賃3.5万円 年間42万円の家賃収入など

戸建て投資としては、とんでもない利回りを実現することができます。

しかし私はこのスタイルはできません。

(もちろんこのスタイルを否定するわけではありません)

 

これらの手法は家賃相場が低いことが、個人的にネックになると考えています。

6~8万円の家賃収入を得るには、家賃3,4万円の物件が2軒必要です。

単純に保有する物件数を増やさないといけません。

物件数が増えれば管理する労力も増えていきます。

 

また家賃が安い分、入居者の属性は高くありません。

低所得者、生活保護受給者、独り身の高齢者などの方々対象となります。

家賃の回収が不安定であるのと、中長期入居が難しい人が多いと予想されます。

夜逃げや近隣住人とのトラブルのリスクも考えた場合、

利回りは良くても「中長期の安定的な収入」とは程遠くなってしまうと思います。

もちろんこの考えは私個人の考えであり、もっと良い方法があるのかもしれません。

 

 

 

しょーぺーどうやって築古戸建はじめたん?

 

電気温水器の撤去費が…

 

 

 

らいおんさんに教えてもらってます

 

X(旧ツイッター)を見ている人はご存知かと思います。

私は らいおん(もりだいち)さん に教えてもらっています。

同じ東海エリアで活動していることや、下記の理由から勉強させてもらっています。

 

  • 広い不動産業界の中でもビジョンが明確
  • 自分のやりたいスタイルとマッチしている
  • いやらしさがない

 

らいおんさんのコミュニティに入会させてもらって

一緒に物件を見てもらったり、相談をお願いしたりしています。

 

じゃあ具体的にどんなことをしているのか

書いていきましょう。

 

 

エリアの選定

 

まずは物件を探すエリアを選定します。

私の狙っているエリアは「郊外でも人口が集中してるエリア」です

マンションやアパートはあっても、戸建ての賃貸物件が少ないところ。

そんなエリアが狙い目になります。

 

もちろん買える物件があれば愛知のど真ん中、名古屋市内で買いたいです。

が、地価的に500万円で買える戸建なんてまずないでしょう。

なので上記のようなエリアになります。

郊外であっても人口が集中しており

戸建の需要と供給バランスが釣り合ってないエリアですね。

 

ただ素人はそのエリアがどこだかわかりません。

なので私は ”餅は餅屋” プロのコミュニティにお邪魔しました。

情報の取り方がわからなければ、情報を教えてもらうのも

立派な戦略の1つだと思います。

 

物件情報の取り寄せ

 

エリアがわかったあとは

ネットの不動産ポータルサイトで物件を探していきます。

条件の1例としては

 

  • エリア指定
  • 500万円以下
  • 駐車場付き
  • 土地(古屋付き)
  • 「新着順」並び替え

 

これらの条件にヒットした物件を片っ端から見ていきます。

詳細情報を確認して、自分に手に負える物件かどうか判断します。

私なら 借地、私道、修繕費が高額の状態、これらを除外します。

せどりでいう「リサーチ」の工程と似ていますね。

 

条件に当てはまった物件の詳細資料を問い合わせて

実際に見に行く物件を選定していきます。

 

 

物件の視察と結果

 

最初は1人で行っても何を見ればいいのかわかりません。

なので初心者の方は、ベテランの方と一緒に行くのがおすすめです

(もちろん仲介業者さんには事前に承諾を得て)

 

私もまっったく分からなかったので、らいおんさんに教わりながら

物件を何軒も見ました。すると見るポイントというのがわかってきます。

 

  • 外壁や基礎にクラック(亀裂)が入っていないか
  • 床下に湿気やシロアリの跡はないか
  • 雨漏りは修繕できるレベルか
  • 浄化槽、上下水道、ガスは修繕費がどれぐらいかかるか…など

 

それに加えて修繕費の大体の予算がわかるようになります。

外壁塗装で足場込みで80万円、和室を洋室化で10万円、

キッチンを新品入れ替えで15万円…などが掴めてきます。

 

これらを物件毎に毎回見るようにすれば、概算で算出できるようになります。

そうすれば自分の物件を見る目も鍛えることができます。

 

 

上記の繰り返し

 

上記3ステップを繰り返します。

エリアの選定、物件情報の取り寄せ、物件の視察…これを何周もします。

もちろん不動産用語など、わからないことはその都度調べます。

最初は1枚のマイソク(物件情報)を読むのも30分ぐらいかかっていましたが、

今ではパッと見ただけで、ある程度の内容は判断することができます。

 

実際の物件視察は下記の動画の感じです。

 

 

 

 

 

ただここまでは他の「不動産投資家」と言われる人たちと変わりません。

なので私の場合は「スピードと真摯な対応」を徹底しました。

すると不動産屋さんから、ネット掲載前の情報をいただけるようになりました。

ここについては少しコツがあるので、また詳しく記事を書こうと思います。

 

 

不動産には多種多様な手法・戦略がある

 

不動産は無限に手法や戦略があると思います。

一言に「不動産」と言っても多岐に渡るので、当たり前ですね。

その中でもしょーぺーは、こんな戦略で築古不動産を進めていこうと考えています。

 

もちろんこのやり方があっているの、

もしかしたら間違っているのかも…それすらも分かりません。笑

 

そこも踏まえてまずはやってみようと思います。

なにかしらの失敗はするので、そこも含めて今後も発信しようと考えています。

 

築古戸建のYouTubeも始めました!

(更新ストップしています…すみません)

 

 

 

今回は「しょーぺーの築古戸建戦略」でした。

今後も中古せどり、築古戸建、それぞれを発信していきます🙆🏻‍♂️

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

 

最新情報をチェックしよう!