中古せどりの仕入同行ってどうなの?

中古せどりの仕入同行

 

 

 

 

 

中古せどりで生計を立てながら

複業フリーランスを体現しているしょーぺーです!

今回は一般的な「中古せどりの仕入同行」について

内容や相場観などを解説します。

 

私も自分の仕入同行をサービスとして販売しています。

また他の発信者の方とも交流があるため、

割と客観的に説明することができると思います。

 

 

しょーペー
しょーぺーの仕入同行詳細は下記からどうぞ!

 

 

仕入同行の詳細

 

 

 

仕入れ同行の内容

 

仕入同行は新品や中古、商材、店舗などによって

様々な ジャンルに分けられます。

 

中古品であれば、仕入れ先である店舗を一緒に回って

利益商品の取り方や、 相場確認方法、店舗の選定基準などを

依頼者さんにレクチャーすることが一般的です。

 

基本的に「利益商品の見つけ方」を

フォーカスしているサービスが多く、

実力者のリアルな仕入れを、対面で見れるのが

仕入同行の最大のメリットだと思います。

 

また実施者(発信者)の実力もわかるのが

仕入同行のメリットの1つでもあります。

 

いくら解説しても、利益商品が取れなかったり

見込み利益が小さければ、実績のない方かもしれません。

ぜひその点にも考慮しながら、仕入同行を選ばれるのがいいと思います。

 

しょーぺーの実際の仕入同行はYouTubeでも公開しています。

もしよかったらご覧ください🙆🏻‍♂️

 

 

 

 

仕入れ同行の種類

 

仕入れ同行にも様々なタイプがあります。

その中でも代表的な2パターンについて解説をします。

 

グループ仕入同行

最もポピュラーな仕入れ同行のスタイルだと思います。

仕入れ時に複数人で同行を行います。

自分以外に参加者が複数いるため、 1人で行動するのが苦手な人はオススメです。

マンツーマンよりも、 仕入れ同行の費用は安い傾向にあります。

 

ただ参加者が複数いるため、 それぞれのせどりのレベル感や

扱っている商材・目的などはバラバラです。

そのため、 自分の聞きたいことや質問などを全てクリアにするのは難しいでしょう。

 

「とりあえず、実際にせどりがどんなものなのか」

 

せどりの基本や 実力者の実際の動きなどを

知りたい人にはオススメのスタイルです。

 

 

マンツーマン仕入同行

1対1で仕入れ同行を受けられるのがマンツーマンです。

参加者が自分だけなので、 店舗や移動時間も含めて

全て自分に時間が使えるのが、 マンツーマンならではのメリットです。

 

ただその分、 グループの仕入れ同行に比べて費用が割高な傾向にあります。

当然ながら、 自分1人のために仕入れ同行をしてくれます。

実施者が1日で取れる、 見込み利益と同等以上の価格に設定されることが多いです。

 

せどりに取り組んでみて
ご自身の課題などが明確な方が、おすすめのスタイルです

 

しょーぺーの場合も 完全マンツーマンで仕入れ同行をおこなっています。

個人的には、 そっちの方が 依頼者さんの満足度が高いと考えているため

ウチではマンツーマン形式を採用しています。

 

 

仕入同行の費用

続いて 皆さんが気になっている「仕入れ同行の費用」です

これも実施者やコミュニティーによって様々ですが、 一般的な相場を解説します。

 

相場はさまざま

人によっては、数千円〜十数万円まで 仕入同行の相場は本当に様々です。

ただ ひとつの基準としては

 

「実施者の1日仕入れ時の見込み利益」

 

これがベースになると思います。

例えば、1日回って コンスタントに100,000円利益が取れる実施者なら

仕入れ同行費用を 100,000円以下にする事はありませんよね。

仕入れ同行するよりも、 自分で店舗回って仕入れた方が稼げます。

 

この基準をベースに、 講師の数、対象としているレベル感、商材などによって

金額が変動することが多いと思います。

 

 

利益商品でペイできる

仕入れ動向の費用が、高額な理由がわかっていただけたと思います。

ただマンツーマンの仕入れ動向であれば

 

仕入同行費用をほぼ0円に抑えることも可能です。

 

マンツーマンであれば、 仕入れた利益商品を全て

依頼者のあなたが 受け取ることができます。

1日の見込み利益が しっかり取れる実力者であれば

仕入れ同行費用をペイすることも可能です。

 

もちろん、 仕入れ同行時の利益商品を もらうことがメインでは無いですが

1つの考えとして、 知っておいてもいいかもしれません。

 

 

 

 

 

仕入同行の選び方

 

様々な仕入同行サービスがありますが…

どの仕入同行がいいか、しょーぺーが考えるいくつかの「判断基準」を

ご紹介します。

 

販路・商材・対象

実施する人の販路、商材、仕入同行の対象者、

これらは明確にしてから、 どのサービスを受けるか選ぶのが重要です。

 

メルカリやヤフオクなどの、 フリマアプリを用いた特化ジャンル(ホビー、アパレル、骨董など)を

勉強したいのに、 私のような amazon販路を中心とした 仕入れ同行を受けても

あまり意味がありません。

 

実施者の日ごろの発信を確認して、 自分がレベルアップしたい内容であるかを

必ず確認するようにしましょう。

 

 

実施するエリア

意外と大切なのが実施するエリアです。

当然、 グループの仕入れ同行などは

人が集まりやすい、 関東、中部、 関西などの開催が多いです。

 

ただ、 ご自身のエリアで 同じことができるのでしょうか?

 

仕入れ同行を受けた後に、 教わった内容を自分のエリアでトライしますよね。

リサーチポイントや、 商品の特徴、 仕入れ店舗の選定等…

それらは、自分の住んでいるところでも 実施できそうですか?

それだけ再現性が高いかどうかも、 中古なら特に重要です。

 

個人的には、 人も店舗も商品も多い都市部で仕入れができても

依頼者の方の本当のホームで、 仕入れができなければ意味がないと思っています。

そのためにも、しょーぺーの仕入れ同行は

 

依頼者さんのホームにお邪魔して完全マンツーマンで実施します。

 

 

 

仕入同行の詳細

 

 

 

 

 

 

中古せどりの仕入同行まとめ

 

 

 

 

 

 

「中古せどりの仕入同行」 いかがだったでしょうか。

せどり発信者もたくさんいる中で、 ご自身にマッチした仕入れ同行を

選ぶための、1つの判断になれば幸いです。

 

また、その中でも

「Amazon販路の中古せどり」を本気で勉強したい

そんな人がいましたら、 ぜひ私の仕入れ同行も

選択肢の1つに入れていただければ 嬉しいです。

 

詳細は下記から確認することができます。

直接お会いできることを、 楽しみにしています。

最後まで読んでいただき ありがとうございました。

 

 

 

仕入同行の詳細

 

 

 

 

 

最新情報をチェックしよう!