中古せどらーのしょーペーです!
この記事では「中古せどり」について知りたいことを
各トピックでまとめています。
中古せどりを始めたばかりの方や
これからスタートする人向けに、
なるべくわかりやすく書いています。
ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです!
中古せどりの基本
中古せどりに古物商は必要なのか
中古せどりは中古品を扱います。
古物商的には古物に該当します。
中古品の売買であれば、古物商が必要になります。
中古せどりは古物商が必須です。
ではそもそも古物商とはなんなのか、どう取得すればいいのか
それらについてまとめています。
中古せどりの仕入れ先
中古せどりの仕入れ先は主に2つあります。
1番メジャーなのは店舗仕入れです。
リユースショップを中心に利益商品を仕入れて
Amazon、メルカリなどの各販路で販売します。
具体的な仕入れ先や穴場な店舗などは
中古せどりの仕入れ で詳しく解説をしています。
2つ目はオンラインにおける仕入れ。
PCやスマホ1台で仕入れが完結します。
せどりでは電脳仕入れなんて言われますね。
これについては後述する「電脳仕入れ」で説明します。
中古せどりのハードフ仕入れ
中古せどりの有力な仕入れ先の1つであるハードオフ
独特な雰囲気やごちゃごちゃしたジャンクコーナーなど…
苦手意識のある人も多いんじゃないでしょうか。
中古せどりでハードオフは攻略すべき店舗です
私もせどりを始めた頃は苦手意識がありましたが…
今は一番時間をかけて仕入れる店舗です。
特にジャンクコーナーの攻略ができれば
大きな利益を生み出すことができます。
中古せどりのリサーチのやり方
店舗に行っても利益商品が見つからないと
意味がありません。
利益商品の見つける作業を、せどりではよく「リサーチ」
と呼びます。
中古せどりではこのリサーチ方法が
とても重要です。
しょーぺー個人の考えですが
中古せどりはリサーチが命です。
逆に言えば
リサーチスキルが高まれば利益商品は見つかりますし、
本質を理解できれば、ほぼ全ジャンルにて仕入れができます。
中古せどりのリサーチ については
具体的方法も含めてこちらの記事で紹介しています。
中古せどりに必要なツール
中古せどりに必要なツールや資材をまとめました。
最初から全てのツールや資材を揃える必要はありません。
ただ稼ぐ目標が明確であれば、
しっかりと準備をしてせどりをスタートしましょう。
必須なマル秘ツールからあると便利なアイテムまで
初心者向けにまとめています。
中古せどりの電脳のやり方
オンラインで仕入れをすることを
せどりでは「電脳仕入れ」なんて呼びます。
PCやスマホ1台でできるので、
完全在宅でせどりをすることが可能です。
ただ、注意すべきポイントもあります。
中古品は「古物営業法」を遵守する必要があります。
特に古物商における「本人確認」は義務です。
電脳仕入れでは上記内容を踏まえて
仕入れをしなといけません。
その具体的な方法は 中古せどり電脳 で紹介しています。
中古せどりのコンサル
せどり界隈(?)は
コンサルや仕入れ同行、有料商材などが
たくさんあります。
私自身も中古せどりのコンサルを
サービスとして提供しています。
ただこの「せどりコンサル」には注意が必要です。
悪徳コンサルト言われるサービスも多々あります。
そんな 中古せどりコンサル の種類や相場、
中古コンサルを見極めるポイントなどを紹介します。
中古せどりのブログについて
中古せどりのブログで
1番おすすめなのはしょーぺーの 中古せどりブログ です。
かなり手間味噌ですが…
中古せどりブログは沢山あります。
古くから運営してる、独自のノウハウを公開してる…
その内容もさまざまです。
しかしながら、本当に有益な情報は一握りだと思います。
特にせどりでは情報の正確さが重要です。
Amazonやメルカリなどの販路の規約はよく変更されます。
現役せどらーでないと知らない、
気づかないノウハウがたくさんあります。
そんな中古せどりブログの信憑性や
判断のポイントについてまとめました。
中古せどりを辞める理由
中古せどりは稼げます。
せどりが飽和するなど前から言われてますが、
まだまだ稼げます。個人的にはずっと稼げると思います。
しかしながら、中古せどりを辞められる人も多いです。
統計をとったわけではないので、
具体的な数字は分かりませんが…
かなりの数が参入して、多くの人が辞めていると思います。
TwitterやYouTubeの更新状況などから
その様子が見て取れます。
では、なぜみんな 中古せどりをやめた のか。
その理由について詳しく解説をしています。
中古せどりのまとめ
今回は「中古せどりの基本」についてまとめました。
初心者の方や、これから中古せどりに取り組む方向けに
分かりやすく解説しました。
ただ「中古せどり」と一言でいっても
商材、仕入れ方、資金、販路等…
やり方や手法はさまざまです。
ぜひご自分にマッチした手法を見つけて
最適な方法で中古せどりに取り組んでみてください。
その手助けになれれば幸いです。
最後まで読んでいただき ありがとうございました。